はるかぜ《大》ファミリー信州へ行く(前編)
10・11月の忙しさを乗り越えたご褒美として
義父義母を誘っての大家族旅行に行ってまいりました。
2日の朝4時半に自宅を出発。
両親を迎えに行ったあと息子と彼女をお迎えに。
6時に東関道の四街道ICから首都高~中央高速です。
時間が時間だけに道中のストレスなく、7時前には石川SAで朝ご飯。

朝から「八王子ラーメン」食べちゃいました(初体験)
こういっちゃなんですが
醤油ラーメンに、刻んだ玉ねぎがどさっと乗ってるだけ?

八王子ジャンクション近辺の奥多摩。
紅葉が最高潮って感じでしょうか♪

今年は紅葉狩りをあきらめていたので良かった(^^)

2年前に大菩薩嶺を登った時も勝沼ICまで来たのに
その時は夜中に通り過ぎてしまったせいで見れなかった景色です。
富士山も一瞬でしたがばっちり見えましたし
甲府を過ぎたあたりから今度は南アルプスの山々が♪
そうそう今回は登山旅行ではないのですが、やっぱり山景色に見入ってしまいます(笑)
一番後ろの座席では娘がアプリを使って
「あれは○○山であっちは○○岳だよー」
なんて解説してくれてました(笑)
小休止の八ヶ岳PAの裏手からは「甲斐駒ヶ岳」です!

息子は「信玄餅ソフト」です(笑)

休憩ばかりしていないで先を急ぎましょう!
諏訪湖を右手に過ぎ、岡谷JCTで長野道へ。
最終目的地の「松本」を一度通り越して、長野市内へ向かいます。
最初の観光は「信州 善光寺」
家族全員初めての訪問です。
(家を出発してから5時間半ほどかかっています)
立派な「仁王門」は大正7年に再建された三代目だそうです。

左側に阿形、右側に吽形の並びは不通と逆ですね。
仁王像は高村光雲と米原雲海によって彫られた物で
仕事柄、息子が興味深々でした。(写真は阿形)

参道の茶屋でおやつです♪
(年寄りは定時にお茶をするのが習慣なので)

みんなはお汁粉食べてました♪
その先の「山門」(国の重要文化財)

そして「御本堂」です。

立派ですね!の感想しかないです(^-^;
(近所に成田山新勝寺があるもので)
それよりも(なんていうと罰があたりそうですが…)
こんなコラボレーション知りませんでした!

もちろんこうなります(笑)

長野市内の観光はこれにて終了。
安曇野まで戻ります。
「大王わさび農場」

ここのレストランで少し遅めのお昼ご飯としました。
みんなして一番人気の「本わさび丼」
本わさびをすり下ろしてご飯を食べるのですが、大好評!

ですが、へそ曲がりな私は「大王麺」なるうどん。
(そういえば朝はラーメンだった…)
特筆すべきほどでは無かったかなと…(^-^;
ちなみに娘は「とんかつ定食」でした(笑)

ほとんどワサビの味がしない「わさびソフト」も。
メロンアイスに近い感じでした。

場内の散策はしなかったのですが
目の前には常念岳(じょうねんだけ)、大天井岳(おてんしょうだけ)
そして燕岳(つばくろだけ)… 北アルプスの山々が♪

こんな山たちに囲まれて過ごす毎日を想像…
引っ越そうかなぁ(笑)
そうそう!
この日の松本地方の気温は15℃を超えて
千葉よりも暖かいくらいでした♪
もう少し安曇野辺りをのんびりしたかったのですが
この時点で14時を過ぎていたので、宿のある松本へ向かいます。
本日最終目的の「松本市美術館」

写真から察するまんまですが
来年3月までの「草間彌生 魂のおきどころ」
410円で入館できます。
本物ですよ~!(笑)
草間さんはここ松本市出身だそうです。
そして
誕生日が私と同じでした♪
他には企画展で偶然「山岳写真展」をやっていて
アルプスの美しい山々の写真がいっぱい!
そちらも楽しませていただきました。
ここから宿まではすぐ。
松本城は明日ゆっくり訪ねようと思います。
美ヶ原温泉「ホテル 翔峰」 到着16時でした。

立派なロビーです!
のんびり過ごさせて頂きます(^^)/
※続きは後編にて。
義父義母を誘っての大家族旅行に行ってまいりました。
2日の朝4時半に自宅を出発。
両親を迎えに行ったあと息子と彼女をお迎えに。
6時に東関道の四街道ICから首都高~中央高速です。
時間が時間だけに道中のストレスなく、7時前には石川SAで朝ご飯。
朝から「八王子ラーメン」食べちゃいました(初体験)
こういっちゃなんですが
醤油ラーメンに、刻んだ玉ねぎがどさっと乗ってるだけ?
八王子ジャンクション近辺の奥多摩。
紅葉が最高潮って感じでしょうか♪
今年は紅葉狩りをあきらめていたので良かった(^^)
2年前に大菩薩嶺を登った時も勝沼ICまで来たのに
その時は夜中に通り過ぎてしまったせいで見れなかった景色です。
富士山も一瞬でしたがばっちり見えましたし
甲府を過ぎたあたりから今度は南アルプスの山々が♪
そうそう今回は登山旅行ではないのですが、やっぱり山景色に見入ってしまいます(笑)
一番後ろの座席では娘がアプリを使って
「あれは○○山であっちは○○岳だよー」
なんて解説してくれてました(笑)
小休止の八ヶ岳PAの裏手からは「甲斐駒ヶ岳」です!
息子は「信玄餅ソフト」です(笑)
休憩ばかりしていないで先を急ぎましょう!
諏訪湖を右手に過ぎ、岡谷JCTで長野道へ。
最終目的地の「松本」を一度通り越して、長野市内へ向かいます。
最初の観光は「信州 善光寺」
家族全員初めての訪問です。
(家を出発してから5時間半ほどかかっています)
立派な「仁王門」は大正7年に再建された三代目だそうです。
左側に阿形、右側に吽形の並びは不通と逆ですね。
仁王像は高村光雲と米原雲海によって彫られた物で
仕事柄、息子が興味深々でした。(写真は阿形)
参道の茶屋でおやつです♪
(年寄りは定時にお茶をするのが習慣なので)
みんなはお汁粉食べてました♪
その先の「山門」(国の重要文化財)
そして「御本堂」です。
立派ですね!の感想しかないです(^-^;
(近所に成田山新勝寺があるもので)
それよりも(なんていうと罰があたりそうですが…)
こんなコラボレーション知りませんでした!
もちろんこうなります(笑)
長野市内の観光はこれにて終了。
安曇野まで戻ります。
「大王わさび農場」
ここのレストランで少し遅めのお昼ご飯としました。
みんなして一番人気の「本わさび丼」
本わさびをすり下ろしてご飯を食べるのですが、大好評!
ですが、へそ曲がりな私は「大王麺」なるうどん。
(そういえば朝はラーメンだった…)
特筆すべきほどでは無かったかなと…(^-^;
ちなみに娘は「とんかつ定食」でした(笑)
ほとんどワサビの味がしない「わさびソフト」も。
メロンアイスに近い感じでした。
場内の散策はしなかったのですが
目の前には常念岳(じょうねんだけ)、大天井岳(おてんしょうだけ)
そして燕岳(つばくろだけ)… 北アルプスの山々が♪
こんな山たちに囲まれて過ごす毎日を想像…
引っ越そうかなぁ(笑)
そうそう!
この日の松本地方の気温は15℃を超えて
千葉よりも暖かいくらいでした♪
もう少し安曇野辺りをのんびりしたかったのですが
この時点で14時を過ぎていたので、宿のある松本へ向かいます。
本日最終目的の「松本市美術館」
写真から察するまんまですが
来年3月までの「草間彌生 魂のおきどころ」
410円で入館できます。
本物ですよ~!(笑)
草間さんはここ松本市出身だそうです。
そして
誕生日が私と同じでした♪
他には企画展で偶然「山岳写真展」をやっていて
アルプスの美しい山々の写真がいっぱい!
そちらも楽しませていただきました。
ここから宿まではすぐ。
松本城は明日ゆっくり訪ねようと思います。
美ヶ原温泉「ホテル 翔峰」 到着16時でした。
立派なロビーです!
のんびり過ごさせて頂きます(^^)/
※続きは後編にて。
この記事へのコメント